Category Archives: 理事長ブログ

村上昭夫 動物哀歌

村上昭夫を知ったのは若い頃でした。「動物哀歌」という詩集です。岩手の詩人でH氏賞を受けました。1968年に41才で亡くなったのですが、1968年といえば私自身は大学で、様々想いを胸に生きていた時でした(今も想いは持っているつもりですが)。詩集の中では、「象」が好きになりました。「象が落日のようにたおれたという その便りをくれた人もいなくなった 落日とありふれた陽が沈むことの天と地ほどのへだたりのような 深い思いを残して  それから私は何処でもひとり ひとりのうすれ日の森林をのぼり ひとりのひもじい荒野をさまよい ひとりの夕闇の砂浜を歩き ひとりの血の汗の夜をねむり ひとりで恐ろしい死の世界へ入ってゆくよりほかはない  前足から永遠に向かうようにたおれたという 巨大な落日の象をもとめて」若い時は、「永遠」ということばが観念のように遠く感じたことを覚えています。しかし、今老いながら「永遠」が本当に身近になっていると感じています。村上昭夫は若くして病いをもち、若い心で、「永遠」を身近に感じたのではないでしょうか。そのことがほとばしり出ているように思われます。最近、長く書棚の奥底にひっそりと埋もれていた「動物哀歌」のことばになぜか会いたくなったのです。身近な犬が亡くなったことなどが考えられますが、新しい犬がやってきたこともその理由の一つと思います。犬たちの「むぞちらしさ(けなげさ・哀しさなど 秋田県南方言)」に身につまされることが多々あるからだと思っています。「僕のワンダフルライフ」という映画を見てぽろぽろ泣きました。皆さんも見て下さい。2018/04/25

卒園・就学

平成30年3月24日オリブ園・「ことば」の教室の卒園式が行われました。35名の卒園児が元気に卒園していきました。卒園式は卒園児13名と参加者が少なかったのですが、ひとりひとりの元気な姿が印象に残りました。グリーンローズの創設者である片桐格先生が、卒園児の似顔絵を長く描いてこられました。格先生が亡くなられた後、私が下手ですが似顔絵を引き継ぎました。個別支援の対応がほとんどのため、なかなか子どもたちと直に会えないのですが、この似顔絵描きで子どもたちと出会っています。写真を撮りに個別の部屋で出会い、その写真を見ながら描きます。そうすると子どもたちの顔と出会い、様々な想いが浮かびます。絵が下手なため、なんとかその子どもの名前に因んだ文言も入れるようにしてきました。この文言探しがけっこう時間がかかります。文言であれば何でもいいという訳ではなく、やはり希望や前向きの姿勢などが盛り込まれた文言ということになります。短歌、俳句、その他歴史上有名な人の文言など探して、似顔絵の側に書いてきました。それにしても文言の文字の下手さにも自分で嫌になったりしますが、文言の仲身でなんとかお許し願いたいと思っています。

今年の文言を少しだけ紹介します。「和」という文字のある子どもへの「There is no path to peace. Peace is the path. 平和への道はない。平和こそが道なのだ。ガンジー」は、私自身が深くうなづかされました。また、「秋空を二つに断てり椎大樹 高浜虚子」などすごい俳句だと思いました。このような文言のむこうに子どもたちの顔が浮かびます。そして新しい時代をしっかり生きていってほしいと強く願っています。2018/04/04

秋吉敏子

朝日新聞20180303にジャズピアニストである秋吉敏子の記事が載っていました。その中に「今まで収録でもライブでも一度もこれでよかったと思ったことはない」というような文章がありました。88才という高齢になりながらなお高みを目指していることはすごいことだと思いました。さらに世界、ヒロシマや水俣を見つめ続ける政治性もすばらしいと思わされました。こうした世代を超え、さらにやがての世界までメッセージをジャズに乗せて伝えようとする意志こそ学ばなければならないと思いました。(余りに有名なため敬称略)

野澤和弘さんの講演が12月17日に秋田市であり、聞きに行きました。障害者虐待等のお話でしたが、自閉症である自分の子どもさんについてたくさんの心引かれるお話を聞くことが出来ました。その時購入した野澤さんの著書である「障害者のリアル 東大生のリアル」の中に、「自分のいない未来に小石を投げる」ということばがあり、心打たれました。自分も野澤さん以上に年齢を経て、よく自分のいない未来を想像したりします。そして、これまで自分のいない未来に小石など投げることが出来ただろうかと、振り返ったりしました。20180303

趣味

若いときから囲碁を趣味としてきました。最近、打つ機会が少なくなり、棋力の衰えは目に見える程です。しかし、碁の読み物は欠かさず読んでいます。随分昔に購入した「詰碁歳時記」橋本宇太郎著は、私自身の目の衰えで、小さい字で読みにくくなってしまいましたが、愛読しています。橋本宇太郎9段は関西棋院を立ち上げ、その最中に本因坊戦を戦います。相手は日の出の勢いの日本棋院の坂田栄男9段でした。坂田9段3勝1敗、本因坊位にあと1勝と迫り、山梨県の昇仙峡での第5局の対局に、「首を洗ってきました」という橋本9段の談話が残されていたと記憶しています。昇仙峡で、勝利を得た橋本9段は昇仙峡の勝利を入れて3連勝し本因坊位を守り抜きました。この勝利は、関西棋院存続に大きな力となり、今日まで続いております。橋本宇太郎9段の「詰碁歳時記」は、詰碁はもちろんですが、俳句、川柳、短歌、漢詩への造詣の深さがにじみでている書と言えます。作品作者の背景までまことに詳しく、そこに描かれている情景そのものについても目の当たりにするように描かれています。棋士としても一流中の一流でしたが、こうした文学への造詣の深さ、そして関西棋院を日本棋院に対抗して作り継続した反骨精神の橋本宇太郎9段に、最近強い尊敬の念をもっています。20180301