Category Archives: 理事長ブログ

「明るいの反対なーんだ?」

最近、「コロナ時代のパンセ」辺見庸 を読んだ。時代を捉えて厳しい言葉の一つ一つが、突き刺さるような文章に心打たれるのは、かつても今も同じである。むしろ激しさを増したと言えるのではないだろうか。コロナ禍の世界がどのような方向に向かうのか、そうした危惧について、自分の立っている場所を振り返させる力がある。コロナ禍の始まりの時点での文章で、おおよそ首相交代時点での出版となっている。もう少し先までの文章をぜひ、と私は強く願っている。

彼が、介護老人保健施設に通い始めて1ヶ月のことが書かれている(2019年)。そこでのトレーニングについてである。女性指導員がビーチボールを参加者に渡しながら問う。「冷たいの反対なーに?」おばあちゃんが「あったかい!」と答える。そのビーチボールが自分に回ってきて「明るいの反対なーに?」・・・・「胸の中に鉄の玉ができて、焼けるほど熱くなる。まっ赤になって胸のなかでゴロゴロ転がる。われながらたまげる。激怒しているのだ。」そしてじぶんの怒りにたじろぎながら、心身の老いやそれへの焦り、諦観できないじぶんのいらだち、自分を区別し、他人にも区別してもらいたがったのだ、と書いている。

私もまたもう老いている自分を感じている。この文章を読みながら、私は過去長く、子どもたちを相手に、「大きいのどーれ?」「赤いのは?」などなど、無数の問いかけをしてきたことに、はっと気づいてしまう。子どもたちの成長・発達を願い、やったことは確かである。しかし、子どもたちの胸に「まっ赤な怒りがゴロゴロと転がる」現象が起きたかもしれない、そこまで感じとれていただろうか。子どもは言葉のあるなしに関わらず、皮膚や感覚で感じている。その心のうちを受け止め感じることもまた、子どもと対応する私たちの大事な力量とも言える。

前段で、辺見庸は施設の職員のやさしさにも触れている。「人間が人間に対してここまでやさしくしていられるわけがない・・・・といった猜疑心が去らない。」と。ここの職員は対応において、基本的にやさしくしできていると思っている。そしてそれは意識しないところまで来ていることも感じている。私がこの園の職員の子どもや家族への対応を見るに、「人間が人間に対してここまでやさしくしていられるわけがない」ほどのやさしさが自然にできているのを感じている。

しかし、辺見庸の文章は、その対応の内容に迫っていると言ってよい。子どもがそこにいたとき、発達や成長の遅い早いがあったとしても、内容において一人の人格として対応しているか、ということが問われているのに違いない。そして子どもたちの反応のなかにそのことを受け止め、感じているのかということである。若い職員たちはそうしたことを学んできたとは思うのだが、忘れずに永く心に留めておいてもらいたいと私は強く願っている。

・・・乱読

新型コロナ感染拡大の中、感染には注意していても、完璧はないので、自分がいつか感染しても仕方ないと思ってきました。しかし、新型コロナの職場内陽性が出た場合のBCP(Business Continuity Plan)の作成を通して、陽性者が出た場合の大変さについては思い知らされました。さらに考えると、その場合こそ、本来的な人のつながりを再確認しながら取り組まなければならにと強く感じさせられました。

 

こうした中、佐高信の「時代を撃つノンフィクション100」という本に出会いました。私は昔からノンフィクションが好きで思わず手に取ったのです。その中に、ノンフィクション100には選ばれていないのですが、「火花 北条民雄の生涯」高山文彦 について書かれており、手に入れ読み、激しく心を打たれました。北条民雄の「いのちの初夜」の名前は知っていたのですが、私の無知ゆえ、北条民雄の何たるかも知らず、題名から全く手に取らないできたのが正直なところでした。この「火花」を読み、北条民雄の「いのちの初夜」を読みました。癩(ハンセン氏病)者として「癩者収容所」に入ったその夜、人間ではなくなる、癩者として生きるという初夜だったのです。高山文彦の「火花」によって初めて北条民雄を知ったと言って過言ではありません。

高山文彦つながりで「エレクトラ 中上健次の生涯」も読ませてもらいました。その出生が「部落」という日本社会の差別された地であったこと、様々な葛藤の中で、それを小説によって昇華していく姿が心を打ちます。私が強く尊敬している歌手の友川カズキが、中上健次と出会っています(「友川カズキ独白録 七二時間 中上健次」)。かつて中上健次がまだ存命中に、友川は中上健次にペシャワールに一緒に行こうと誘われている、と私に話してくれたことがありました。当時、文学界で輝きを極めつつあった中上健次に、友川は誘われていたのです。その縁で私は「中上健次全集」買ったのですが、長く書庫に眠っておりました。「エレクトラ」はネットの中古品で購入しました。読み進めていたある日、中から桐野夏生の「エレクトラ」に対する新聞に載った書評の切り取りが挟まっているのに気づきました。そこには桐野夏生の絶賛評があったのです。なぜ、中上健次にとって友川カズキだったのか、なぜペシャワールだったのか、そのことが私の中でおぼろげに形作られたと(あくまでも推測でしかないのですが)思っています。

遠くにいる友人と北条民雄について電話で話し合ったところ、その友人の若き日、北条民雄に惹かれた一時期があったと話してくれました。彼は間もなく「狼煙をみよ」松下竜一 を送ってくれました。私は、単行本「松下竜一その仕事」で持っていたのですが、読んでいなかったのでしょう。これもまた私を撃ち続けました。辺見庸がその大道寺将司の俳句集出版のため渾身の力を傾けたことは知っていました。「鴉の眼」「棺一基」など秀れた句集を世に出してきました。「狼煙を見よ」の中の大道寺将司は生い立ちとして、北海道の釧路で生まれ、そこでのアイヌ民族への差別を日本人として知ったのです。その批判は、獄中闘争として、かつて満州に向かった父にも向けられたのです。病気だった父、そして我が息子である大道寺将司を生命をかけて守り抜こうとした両親の気持ちはいかばかりだったでしょう。大道寺将司は死刑判決を受けたのですが、獄中で病死しました。

この三人を思う時、日本の中の差別の根深さを考えさせられてしまいます。

 

つい最近、在日韓国人(朝鮮人)で初めて日本の国立大学の教授になった姜徳相の死亡広告を見ました。「関東大震災」「朝鮮独立運動の群像」という著作があるとのことを知り買い求め、読む中で大きな衝撃を受けました。

「関東大震災」では、在日していた朝鮮人の数と殺戮された朝鮮人のできうる限りの資料からの状況把握を行い、その殺戮の原因となった根源的デマが、誰がなぜ流したのかという問いに迫ろうとしています。軍隊、官憲、自警団、一般人による皆殺しと言っていいほどの、何の根拠も無き「鮮人」(朝鮮人に対する差別用語)狩りが続き、やがて自警団等の暴走が起き、そこで初めて「保護」を掲げた日本政府、多分あれほどの速度で広まった「鮮人暴挙(井戸に毒を投げ込んだ、放火した等々)」のデマは、政府権力抜きには考えられないとし、自警団等の暴走が権力に向かうのではと懸念し「鮮人保護」「自警団抑止」へと方針が変わっていったのではと、多くの資料より推測しています。関東一円での朝鮮人死者の数は正確にはわかっていないのですが、資料によれば6千人に及ぶのではと書かれています。

「朝鮮独立運動の群像」には衝撃的な写真が載っています。自分たちの農地などが無断で没収された朝鮮の人たちが抗議の戦いをし、つかまり処刑された写真です。姜徳相は、さらにその写真が「朝鮮民俗風景絵はがき」として日本の一般の家々に配られた事実を知り、日本人の人間としての美意識に疑問を投げかけています。民族差別は在日として長くさらされてきた朝鮮の人々に今なお影を落としていると思います。アウシュビッツに収容されながら生還したイタリアのユダヤ人プリーモ・レーヴィは戦後、「ドイツ人とは?」という問いを投げかけています。朝鮮の人々と在日の朝鮮の人々もまた、「日本人とは?」の問いを投げかけているのではないでしょうか。

 

最近出版された本で、松田優作の妻だった松田美智子の「仁義なき戦い 菅原文太伝」を読みました。私は2014年の沖縄知事選に立った翁長雄志の応援演説をした菅原文太をYouTubeで見ました。

私は若い時に優れたアジテーションを聞いたことがあります。立てこもった東大安田講堂占拠(1964年1月18日19日)の応援のため、神田カルチェラタンという闘争が繰り広げられました。御茶ノ水近くの大学の講堂(東京の地理等不明でどこの大学だったか失念してしまいました。)で逮捕状の出ていた山本義隆が登壇し、アジテーションをしたのです。彼は物理学の学者として将来が有望視されていたにもかかわらず、東大闘争の東大全共闘議長として、自分の人生を賭け(それは学問の道を断念することでした。)、運動に身を投じたのでした。その時のアジテーションは、組織とは別の次元での個の表出だったと思います。圧倒的な若いエネルギーの輪の中で私は、彼のアジテーションの中にそうした静かな決意を感じたのでした。山本義隆はその後、長く予備校の先生を続けながら、多くの著作を著し、その中の「磁力と重力の発見」は第1回パピルス賞、第57回毎日出版文化賞、第30回大佛次郎賞を受賞しました。あくなき学問への想いを感じさせてくれました。

翁長知事を応援した菅原文太のアジテーションは、選挙応援演説をはるかに超えたレベルでした。山本義隆のアジテーションを私は思い出しておりました。菅原文太はその1ヶ月後に亡くなりました。沖縄まで出かけ、多くの聴衆の前で語る、いかに大変なことだったのか、本人のみぞ知ることではなかったかと思います。沖縄もまた日本という国家の中であらゆる差別的な扱いを受け、今なお国家の論理の犠牲に立たされ続けています。それと闘うとした翁長知事への熱いメッセージだけではなく、このアジテーションの中には未来的な多くのことが含まれていると私は感じ、あの「仁義なき戦い」で見た菅原文太がなぜここに立っているのか、ずっと心に引っかかっておりました。そうした時の「仁義なき戦い 菅原文太伝」だったのです。あの「仁義なき戦い」の映画の背後に山のような菅原文太の世界があったこと、そしてそれがあの沖縄でのアジテーションにつながったことに納得させられました。

 

あてどない乱読ですが、私自身、生き急いでいる感じでもあります。

ワンちゃんと地球

ワンちゃんを飼ってから、現在は7代目になりました。秋田犬、雑種、シェパードなどです。どの犬も可愛かったのですが、飼い方について私の方が未熟で、多くのワンちゃんに苦労をかけたと思っています。最初の5代目までは、外犬で、犬たちの気持はほとんどわからなかったように思います。6代目、7代目と内犬として飼ったところ、ワンちゃんの気持が少しはわかったような気がしました。でも、外犬であっても、その運命を受けとめ、当たり前のように暮らしたのでは、と考えています。そのことがまた私の胸を締めつけます。どのような環境でも当たり前のように受け止めざるを得ず、そのことに殉じているように見えるワンちゃん達のけなげさ(秋田弁ではムゾ=無慙)に心打たれます。

6代目は、大変よその人に友好的で、子どもたちと遊ばせてもほとんど心配はありませんでした。7代目はよその人への警戒心、吠えかかりがすごく、「猛犬」「狂犬」と呼ばれてもおかしくない程で、同じ飼い主なのにと思ってしまいます。考えてみると、それぞれの個性が出てしまうような飼い方、すなわち野放し状態の飼い方なのかと、反省しきりですが、なんともしょうがないという感じでいます。

特に最近、ワンちゃんを飼いながら思うことがあります。生き物という概念です。野生の中で生きていくには、多くの生き物たちは大変と思います。何よりも人間という生き物の強大さ、多さに圧倒されているのではないでしょうか。直接の捕獲、殺害もさることながら、人間の出す廃棄物、CO2などによる温暖化等の被害は、多くの人間以外の生き物を絶滅に追いやってしまいました。また科学や医学の進歩により、かつては大きな人口減少につながった疫病や災害ですら、今や到底人口減少につながらないほどになっています。かつての海洋は、生命の宝庫として、また生命進化の宝庫としてありましたが、今や人間の食料の宝庫としてしか位置付けられていないかのようです。また大型農業が自然に与えた影響を言っておられる方もおります。私自身も肉を食べたり、魚を食べたり、美味しいお米などと罪深いことをしているのですが。こうした恩恵をしっかり受けていているのに、と考えてしまうのですが、何かやり方はないのだろうかということです。

今回のコロナ禍で、世界のCO2排出量が圧倒的に減り、世界の観光地が美しくなったのを見て、「やればできるじゃん」という声も聞こえてきています。人間は何者かに突き動かされないとできないのでしょうか。世界中の人が日本人と同じ生活スタイルをすると、2.8個分の地球が必要ということのようです(エコロジカル・フット・プレートというそうですが。)。私たちの生活はそれほど肥大化しているのでしょう。ちなみにアメリカは地球5個分、中国は2.2個分、インドは0.7個分、世界全体では1.7個分とのことです。0.7個分はすでに地球を超えた分なのです。それも偏った使い方になっていると想像されます。

私たちはどこへ行くのでしょうか。コロナ禍のような大きな災害のようなものの中でしか、人間の活動を抑えることができないとは、現在の社会の構造自体に問題があるのかもしれません。しかし、地球の生命体総体やCO2排出量、温暖化防止、廃棄物等すべてを含めた社会構造の模索は、たぶん始まったばかりと思います。その大きな足かせになっているのは、何よりも人間を使っている「資本」ではないでしょうか。自己増殖をその出生の時から無機的に求め、人間をその道具としている「資本」への切り込みが求められるのは確かなように思います。「生産重視」の価値観(そのように「資本」によって思い込まされてきた)も変えていく手立てを私たちは持たなければならないと、私は強く思っています。

ワンチャンから始まり、生き物の行く末を考えた時、そしてその生命が生きている地球を考えた時、新たな世界観とそのシステムを構築していくことは必須のように思われます。まさしく、人間の本当の叡智が試されているのではないでしょうか。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

新型コロナのいる世界

新型コロナウイルスの席巻は、この世界を変えようとするかのようです。社会の人間の出会い方すべてを変えようとしているかのようです。対策として出されている「密閉・密集・密接への禁止」など、人間の生き方そのものにかかわってくるのではないでしょうか。武漢発新型コロナウイルスは、明らかに今の人間の生活に適合した感染の仕方のように思われます。感染した相手を、時には死に至らしめるのに、一方では不顕性で症状もなく、他の人間に感染していくという恐るべき性質をもっていると思われます。これは新たな脅威とも言えると思います。これまでの世界史が物語るように、強毒性のものであれば激しく闘わなければならず、多くの犠牲者を出しながら収束していきました。今回の新型コロナウイルスもまたそのようになるのでしょうか。最近起きた、サーズ(SARS 2002~2003年 終息宣言2003年7月)、新型インフルエンザ(2009年 終息宣言2010年8月)、マーズ(MERS 2012〜現在 終息宣言が出ていない)、等なんとか乗り越えてきた経緯があります。しかし今回の新型コロナほど世界を巻き込んだのは、スペインかぜ(1918〜1920年)以来ではないでしょうか。

世界は大きく変わりつつあります。あらゆる場面でのグローバル化の人間の活動を抑えているかのようです。人類が発生したといわれるアフリカ熱帯地方の気候は、あらゆる生物が、微生物も含めて複雑に共生しあい、人間が道具をもち、補食の最上位になっても人間のみの増加は抑えられたといわれています。人間がアフリカを出て移った温帯地方は、非常に単純な世界で、気候からの防衛・道具の発明等により、一気に人口増加が起き、あらゆる大型補食獣の絶滅が起き、人間世界となっていった、と(「疫病と世界史」ウィリアム・H・マクニール)。しかし、時に、目に見えない微生物群・ウイルス群などの襲来は、人間にとっての大きな脅威でした。科学の進歩は見えないものを見えるようにし、対策を考え、発明し、あたかも自然をコントロールできるという不遜さまで突き進んできたように思います。しかし、自然の力はまだまだ人間の遠く及ぶところではないと考えるべきではないかと思います。

イタリアで苦闘している方々には申し訳ないのですが、ヴェネツィアの海が美しく真っ青になった風景が新聞に載ったのを見ました。世界中、人間の外出自粛が長く続くと、世界は美しくなるのでしょうか?新型コロナは、日々の生活のみならず、政治や企業にまで見直しを迫っているのではないでしょうか。そして、終息宣言が出る日が来た暁には、世界はどのようになっているのでしょうか?

アウシュビッツから生還したプリーモ・レーヴィが、ロシア軍によって解放された時には、全く歓喜など無く、むしろ恥辱が残ったと「溺れるものと救われるもの」の中に書いています。また、あれほどの極悪非道の環境のアウシュビッツの中での自死は少なく、解放された後の自死が多い、ということも書いています。彼もまた「溺れるものと救われるもの」を書いた翌年、自死しています。新型コロナのいない世界を、歓喜で迎えることはないに違いないと、私は予感しています。

新型コロナによって倒れられた方々には、深い哀悼の想いを持っています。数ではないひとりひとりの人生が、そこにあるからです。いつか、新型コロナのいない世界がやって来るに違いありません。それは近い将来か遠い将来かは分かりません。その時、私たちはどのようになっているのでしょうか?「全員団結して新型コロナに克とう」などというかけ声は聞きたくありません。それは多分、新型コロナがいなくなった後の世界が、今と全く変わらない地続きの世界だと想像できるからです。大きな困難に違いないのですが、今この時、私たちの見る目や感ずる心を変えていかなければならないと思っています。そして、それはコロナと一緒にいる間に行われるべきだと思うのです。世界が変わることが求められていると、今、思うからです。