合理的配慮 令和4年1月15日(土)ワークショップに思う
グリーンローズワークショップは、インクルーシヴのための学習や啓発のために企画され、長く行ってきました。
地方の小都市、この秋田で昭和54年(1979年)「養護学校義務化」以降、数は少なかったのですが、支援を必要とする子どもの中で、毎年地域の学校に入りたいという子どもとその家族がおりました。その旨を教育委員会に伝えてもほとんど見向きもされなかったのです。そのため、小さな会(その中には親の会、市会議員などが含まれていました。)を作り、毎年のように交渉を行いました。しかし、全て教育委員会の意向を呑まなければなりませんでした。昭和60年(1985年)に同様の事態が、ある兄妹に起こりました。先天性筋ジストロフィーという「障害」をもつ兄妹でした。この時この活動に同調してくれたある新聞記者が紹介してくれたのが、弁護士大谷恭子先生でした。日本で最も早く就学の問題を取り上げ、地域の学校へ!をスローガンにし、日本各地でのこうした活動に弁護士の立場から積極的に取り組まれた方だったのです。
私(後藤)は全国の活動を熟知していたわけではなかったのですが、日本の各地で、そのような動きがあることは知っていました。しかし、その中心にいた大谷恭子弁護士がこの秋田の問題に関わってくれるということを聞き、大きな励ましと力を得たように思ったものでした。家族の粘り強い活動は、1年半の運動の後、兄妹は地域の通常学級に入ることができ、6年生まで過ごすことができました。
私たちグリーンローズは、法人ができた時から「来るもの拒まず」という創業者片桐格先生の想いを実現したいと思いながら活動してきたつもりです。ある時は「統合保育・統合教育」、ある時は「メインストリーミング」など、言葉は変わりましたが、まさしくインクルーシブ(排除しない)を目指してきたと言って過言ではありません。そうした想いがワークショップとして、自分たちも地域の人も共に学び、共に啓発していこうという試みでした。
大谷恭子先生には、これまで2回ほどワークショップに来ていただいておりました。今、私も現場を辞そうとする時にもういちど大谷恭子先生のお話を聞きたい、皆に聞かせたいと考えて、今回のワークショップになったのです。
話題は、現在抱えている就学問題の裁判、「権利条約」批准後の「合理的配慮」についてどのように考えればいいのか、という現実と理念との架け橋を細かく解説していただきました。
大谷先生は、「障害のある人の権利に関する条約(川島聡・長瀬修訳 仮訳)「障害者の権利に関する条約(政府訳)」に出てくる「合理的配慮」とは何か。どのような意味があるのか。そして権利条約の根幹となる「合理的配慮」とは、とその内容を会場の皆の意見を取り入れながらの講演となりました。権利条約の理念がどのように現実の社会で実現されていくのか、このことが大きな課題です。現に抱えている裁判があったのに(学校に入れない、入れてくれない)、裁判の結果を待てないと、保護者は入れてくれる学校に探し、転校したところ、まことにうまくいっているケースを紹介し、いったいこれは何なんだ?というお話でした。子どもの住んでいる場所の学校により受け入れが違うこと、子どもたちの権利は、この日本という社会においてどうなっているのか?大いに考えさせられたワークショップだったと思います。
およそ秋田の先天性筋ジストロフィーの兄妹の闘いに大谷先生が駆けつけてくれた時から、35年もの月日が経ちました。それにもかかわらず、日本の教育のインクルーシヴは分離を制度化・整備化し、分離の現状を固定化しています。少なくともインクルーシヴの未来への道筋を明らかにし、そのための教育制度の改革を目指すべきなのではないでしょうか。